今日は節分、明日は立春です
- 公開日
- 2020/02/03
- 更新日
- 2020/02/03
阿久比中学校
今日は、節分。昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていて、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。
そのひとつが「豆まき」。鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆です。豆が「魔滅」、豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに通じるため、煎った大豆「福豆」をまきます。
次に「恵方巻き」。その年の恵方を向いて丸かじりすると願い事が叶い、無病息災や商売繁盛をもたらすとされる縁起のよい太巻きです。
そして「焼嗅(やいかがし)」。鬼は、鰯(いわし)の生臭い臭いと、柊(ひいらぎ)の痛いトゲが大の苦手とされています。そこで、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習があります。