5/17(火) 3年生 数学の授業
- 公開日
- 2022/05/17
- 更新日
- 2022/05/17
3年生
今日は3年生の数学の授業を覗いてみました。この先生は、まず声がはっきり聞きやすいです。そして、何より、いつも感心というか、当たり前というか、必ず黒板に今日の授業のめあてが書いてあるということです。当たり前そうで、案外黒板にめあてを書かないで授業をやっている先生を見ますが、これでは、ユーミンの曲「ノーサイド」「何をゴールに決めて 何を犠牲にしたの……」ではないですが、ゴールを示さないと、何を学習するのか生徒にわからないので、口で言うだけでなく、こうして黒板に書いてくれていると、生徒にとって、何をゴールにして、何をやるのかが意識されるので、意欲も続くというものです。例えば、運動場をただ走れと言われるより、運動場を3周走れと言われる方がやる気が出るというのとよく似ています。
前振りが長くて恐縮ですが、問題を早く解けた生徒は近くの生徒に教えていました。教えることは学ぶことと言いますが、教えることによって、知識が定着するので、教える方も個別で教わる方もプラスになるというものですね。