学校日記

1/9(火) 3学期始業式

公開日
2024/01/09
更新日
2024/01/09

阿久比中学校

3学期始業式が行われました。今回は1年生が体育館へ、2・3年生は教室でTeamsで参加です。
1年生は寒い体育館でも姿勢を正して、しっかりと話を聴くことができました。

(以下、校長式辞より)
 みなさん、明けましておめでとうございます。
 始業式にいつもお話することですが、大きな事故や事件に遭うこともなく、今日1月9日、無事登校してくれたことをうれしく思います。
 みなさんもご存知の通り、元日に令和6年能登半島地震が起きました。今もなお余震が続いています。この地震により多くの方が亡くなり、未だライフラインが復旧せず、避難生活を強いられている方も多いと聞いています。亡くなった方の冥福を祈るとともに、一刻も早い復旧を願います。何か私たちができることはないのか考え、できることがあれば実行したいものです。
 さて、年末年始は、いかがお過ごしでしたか。私も大晦日は、除夜の鐘を聞きながら地元のやひ神社に初詣に行きました。また、元旦は、阿久比中学校の屋上から初日の出を見ました。今年は雲一つない天気で、美しい初日の出を拝むことができました。阿久比中のHPにもアップしていますので、よかったら見てください。
 3学期は、学年のまとめの学期でもあります。3年生にとっては人生最初の岐路ともいえる上級学校進学、就職に向けての受験がすぐそこに迫っています。後悔をしないように、受験勉強に励んでくれることを願っています。2年生のみなさんにとっては、3年生への準備の時期にもなります。2年生の3学期は、3年生の0学期と言われる所以でもあります。2年生のまとめをしつつ、3年生になる準備をしてください。1年生のみなさんは、中学校生活にも慣れたと思います。4月からはいよいよ「先輩」と呼ばれることになります。後輩から尊敬され、慕われるような先輩になってください。そのために3学期は、今までの自分を振り返り、直すところは直し、よいところはさらに伸ばしていくような努力をしてください。
 今年は辰年です。辰年は、政治の大きな変化が起きる年、政変の年とも呼ばれ、戊辰戦争(1868)、日露戦争(1904)、ロッキード事件やリクルート事件などの汚職事件も辰年に起きています。悪いことばかりでもなく、私が産まれた1964年には、1回目の東京五輪や東海道新幹線の開通、1988年には、青函トンネル、瀬戸大橋の開業、2012年には、東京スカイツリーが開業するなど、国家プロジェクトが始まることが多い年でもあります。今回の能登半島地震も辰年の始めに起きたことを考えると、令和6年は、大きな変化がある年になるのかもしれません。
 そこで、この3学期の始業式にあたり、みなさんにぜひ身に付けてほしいものについて、一つだけお話します。変化に対応する力、言い換えれば、「適応力」を身に付けてほしいものです。適応力のある人とは、物事を冷静にとらえ、柔軟に考え行動できる人のことです。では、適応力を身に付けるには、どうしたらよいか。それは、固定観念や先入観を捨て、傾聴の姿勢をもち、失敗を恐れず何事にもチャレンジすることだと考えます。
この変化の多い年といわれる辰年に、変化に対応する力、「適応力」を身に付けてくれることをみなさんに期待し、私の始業式の式辞と致します。