2月17日(月) 算数の学習(5年生)
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
学校生活
+2
「速さ」を考える学習をしていました。
3人の先生が、それぞれの距離を走るのにかかった秒数を表にして、誰が一番早いのかを考えました。
のぞみ先生は20mを走るのに4秒かかり、いちもり先生は20mを走るのに3秒かかり、たけば先生は30mを走るのに5秒かかりました。
ぱっと見ただけで、すぐに速さを比べられる人と、工夫をしないと比べられない人がいる問題をグループで考えました。
グループで考える中で、同じグループの中でも、距離を揃えて考えたり、1秒あたりの距離を考えたり、1mのに何秒かかるのかを考えたりしていました。
グループで一つの考えに絞ることではなく、自分たちがどんな考えをもっているのかを協働学習ツールにまとめ、その内容をグループの入力担当がタブレット端末で入力していました。
自分の考えではない友達の考えを聞いて、自分なりに解釈をしてまとめることはとても難しいですが、上手にまとめていました。
一人で考える活動から、グループで活動することで、考えが深まり、議論していました。
考えることを楽しんでいる姿をたくさん見ることができました。