学校日記

10月8日(水) 理科の学習(5年生)

公開日
2025/10/08
更新日
2025/10/08

学校生活

「流れる水の働きと土地の変化」について、砂場で実験を行いました。

普段何気なく見ている川の流れや、土砂崩れといった自然現象の裏側には、水がもつ「3つの大きなはたらき」が関係しています。

今回の実験では、砂を敷いたトレイに水を流し、水の流れがどのように土地の形を変えるかを観察しました。

侵食(しんしょく)、運搬(うんぱん)、堆積(たいせき)というはたらきを実際に水を注いで観察しました。

子ども達は、トレイの中の変化を注意深く観察し、タブレット端末を使ってその様子を写真や動画で記録していました。

「トレイの角度を変えたら、削られ方も変わった!」「流れが緩やかな場所には、細かい砂が溜まっているよ!」など、たくさんの気づきや発見を共有し合いました。

この実験を通して、川の流れが土地の形を少しずつ変えていく、自然の営みを感じることができました。