平和記念式典に参加をして その2
- 公開日
- 2018/08/06
- 更新日
- 2018/08/06
1年生
黙とう・平和の鐘に続いて、平和宣言、放鳩、そして子どもたちによる「平和への誓い」がありました。会場での様子を、テレビを通して見守りました。「平和への誓い」全文は次の通りです。一言一言に重みがあり、これからの私たちの使命についても考えさせられました。
平和への誓い
人間は美しいものをつくることができます
人々を助け 笑顔にすることができます
しかし 恐ろしいものを
つくってしまうのも人間です
昭和20年(1945年)
8月6日 午前8時15分
原子爆弾の投下によって
街は焼け たくさんの命が奪われました
「助けて」と 泣き叫びながら
倒れている子ども
「うちの息子はどこ」と 探し続ける
お父さんやお母さん
「骨をもいでください」と頼む人は
皮膚が垂れ下がり 腕の肉が無い姿でした
広島は 赤と黒だけの世界になったのです
73年が経ち 私たちに残されたのは
血がべっとりとついた少女のワンピース
焼けた壁に記された伝言
そして今もなお 遺骨の無いお墓の前で
静かに手を合わせる人
広島に残る遺品に思いを寄せ
今でも苦しみ続ける人々の話に耳を傾け
今 私たちは 強く平和を願います
平和とは 自然に笑顔になれること
平和とは 人も自分も幸せであること
平和とは 夢や希望をもてる未来があること
苦しみや憎しみを乗り越え 平和な未来を
つくろうと懸命に生きてきた広島の人々
その平和への思いをつないでいく私たち
平和をつくることは 難しいことではありません
私たちは無力ではないのです
平和への思いを折り鶴に込めて
世界の人々へ届けます
73年前の事実を 被爆者の思いを
私たちが学んで心に感じたことを
伝える伝承者になります