日本の伝統楽器に触れる その2
- 公開日
- 2019/12/04
- 更新日
- 2019/12/04
1年生
箏は弦の本数が多いために、どの弦を弾けばいいのかに戸惑いながらも、少しずつ演奏ができるようになっていきました。練習の最後に、学級で半分ずつに別れて「さくらさくら」を合奏し、箏のいい音色で音楽室がいっぱいになりました。最後に、講師の方が「六段」の模範演奏をしてくださり、箏の音の魅力に魅せられて授業が閉じられました。
1年生
箏は弦の本数が多いために、どの弦を弾けばいいのかに戸惑いながらも、少しずつ演奏ができるようになっていきました。練習の最後に、学級で半分ずつに別れて「さくらさくら」を合奏し、箏のいい音色で音楽室がいっぱいになりました。最後に、講師の方が「六段」の模範演奏をしてくださり、箏の音の魅力に魅せられて授業が閉じられました。
年間行事予定
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度